「石川の四季を食する会2014」春の章
「石川四季の会」の季節イベント「石川の四季を食する会〜春の章〜」は、北陸新幹線開業まで1年を切り、終着駅となる「金沢」ブランドを見つめ直し再認識・再発見をテーマに「城下町金沢のブランド」と題して開催しました。
今回は、まずは講演を聞いていただき、各料理人が金沢をイメージした創作料理を提供いたしました。さらに会食後に各料理人のお店にちなんだお楽しみ抽選会も行ないました。
「石川の四季を食する会 春の章」、今回も300名を超える参加者と、粟野々市市長にもご参加いただき、会場は大いに盛り上がりました。
講演会
演題「城下町金沢のブランドを考える」
講師:北陸大学教授 武田 幸男 様
まずは会食に先立ち、北陸大学 未来創造学部 教授 武田幸男様による講演会を開催しました。
金沢の地に住んでいると金沢の本質は見えにくいものです。そこで、グローバルな視点で内外から感じ取れる金沢について、独自の目線で「金沢」のブランドを考え、スクリーンを通して詳しく説明していただきました。
講演内容はとても分かりやすく、参加者はみな時間を忘れたように真剣に聞き入っており、講演後には割れんばかりの拍手が沸き起こりました。
今回のイベントは、 MRO北陸放送のアナウンサー沼田憲和さんが進行を務め会場を大いに盛り上げてくださいました。
お料理のご紹介

石川県を代表する和洋中の料理人達が、旬の味覚を使った料理で一つの料理コースを作り上げ、皆様にご提供いたしました。
お飲物のご紹介
石川県産の日本酒、焼酎、ワインなどを中心にお飲物をご用意いたしました。特に今回は野々市市特産のキウイワインが初登場いたしました。
<焼酎>
麦焼酎「金澤」(日本醗酵化成)
<地酒>
ごぞう(金沢酒造組合5社の純米吟醸酒)
<ワイン(赤・白)>
キウイベリーロゼ/キウイキウイワイン白(野々市産キウイ使用)
タラパカ コセチャ カベルネソーヴィニヨン/シャルドネ(チリ)
<ビール>
アサヒ スーパードライ
<チューハイ>
アサヒ 辛口焼酎ハイボール
<ソフトドリンク>
ウーロン茶
<ノンアルコール>
アサヒ ドライゼロ
本来の趣旨に立ち返り、席でお料理をじっくり味わっていただくことに重きを置くため、飲み物はフリードリンクコーナーを設けたスタイルではなく、予めオンテーブルをして置く方向切り替えました。
食材・飲材提供、ご協力
<飲料協賛>
・アサヒビール
